勉強はたのしい!
だって自分で考えてできるもん!
やりたいが広がる、できるが育つ場所。
考えて行動できるちのうが育つ
知
能
脳
だいじょうぶ できるよ!
Brain
4つの特徴
向きあう
解決の糸口を探る
ことばをふやす
自分を理解する表現力を
身につける
待つ
子どもにとってベストな
タイミングを
引きだす
生
徒
な
な
学校でも進学塾でも
い
い
ちのう
ちのう
募
集
を育てる
知能脳
知能脳
無料体験受付中
「新しい学び方」
よいことばのシャワーを浴びると
子どもは自信をもち
自分で考えて
どんどん行動し続けます
向きあう
Smile Brainに届く相談の多くは
集中力が続かない
勉強をまったくしない
落ちつきがない・・・
「困った!」「どうしたらいいの!」と
頭を悩ませている子どもの問題があります。
周囲が感じる子どもの「目につく問題」いわゆる困った子どもは、
実は本人が一番困っていると感じている子どもです。
本人も自覚できてない「内面の問題」が隠れています。
子どもが困っていることはなにか?
子どもが今求めていることばはなにか?
周囲の大人ができることはなにか?
このような解決の糸口をさがすことが、
Smile Brainが考える「子どもとの向き合い方」です。
やらないよ!
楽しくない!
大キライ!
心の中では...
あらら〜
さびしいよ...
どうしたらいいの?
なんていえばいいの?
言葉にできない
思いがぎっしり
子どもの心のことばをひろい集める
ことばをふやす
ことばを吸収中の子どもたちにとって、大人のように
「ことばで自分の思いを表現すること」は、少々むずかしいです。
ほとんどしゃべらない
だまってしまうときがある
何を考えているのか分からない
そんな子どもたちは「何も考えていない」わけではなく、
自分を表現できる方法やことばを、まだ知らないだけなのです。
子どもがうまくことばで伝えられないからといって、
周囲の大人たちが勝手に子どもの気持ちを決めるのは、
あまり良いことではありません。
だからこそ、早いうちから、「子どもの思い」と「ことば」を
合わせていく練習をしていくことが大切です。
自分の思いを表現できる「ことば」を少しずつふやしていくと、
考える力、表現する力、理解する力が育っていきます。
Smile Brainでは「子どものことばをふやすこと」を大切にしています。
それって
こういうことかい?
会話で育つ
なんか違うよね
うまく言えないけど
なんて言ったかな
あのね
そうそう!
そう思ってたの
子どもの思いとことばを合わせる
待つ
考えて行動できるようになるタイミングは、それぞれ違います。
そのタイミングが比較的早くやってくる子もいれば、
少し遅めな子もいます。
しかし、「その子にとってのベストなタイミング」を
待つことはかんたんなことではありません。
周囲と比較してあせってしまったり、
無意識にせかしてしまったりすることもあります。
子どもの現状をよく把握できていない状態で、
ただ時間がたつのを待っていると、じれったく感じるからです。
子どもはそれぞれのステップ・道筋を通り抜けて
「自分で考えて行動できるタイミング」に行きつきます。
タイミングは予測できなくても、
ひとり一人違う道のりと必要なステップは見えています。
時間が過ぎるのをただ待つのか。
それとも、道筋が見えた状態で待つのか。
Smile Brainでは知識と経験をもとに、道筋が見えた状態で
それぞれの「ベストなタイミング」を待ちます。
決めつけないで
もつれた糸をほどくように
一つ一つていねいに
経験で深める
そっか!
そうするといいんだ
そう言えばいいんだ
思いを表現できれば
自分で考えて行動する
子どものタイミングをつかむ
引き出す
自分で考えて行動できるタイミングがやってくると、
子どもが持つ本当の「才能」が輝きはじめます。
才能はその子の「好き」に隠れています。
子どもが楽しめること
胸を張って好きだと言えること
夢中になって取り組めること・・・
Smile Brainではひとり一人違う「好き」を尊重し、
才能を存分に引き出します。
子どもの才能を周囲の大人と共有することも、大切なことです。
「楽しい!」「だいすき!」「もっとやりたい!」
子どもの思いを、周囲の大人と一緒に大切に育てていくことで、
大きな才能の花が咲きます。
毎日の生活は
最高の学ぶ場所
勉強だけに執着しない学び方
大切な思いは...
楽しい
だいすき
もっとやりたい
好きなことに
才能はひそんでいる
子どもの思いをみんなで育てる
Brain
が考える
な
な
学校でも進学塾でも
い
い
ちのう
ちのう
を育てる学びのステップ
体幹
生活の
ルール
ことば
会話
対話
体を
動かす
寝る
起きる
5
歳までに育てる
ちのうの根
知
能
脳
保護者が学ぶ教育環境がちのうを伸ばす
Brain
が考える
な
な
学校でも進学塾でも
い
い
ちのう
ちのう
を育てる学びのステップ
学校の
ルール
語彙
コミニュケーション
勉強
スポーツ
微細運動
ことば
ことば
18
歳までに育てる
ちのうの苗
知
能
脳
得意を伸ばして苦手を好きに変える
Brain
が考える
な
な
学校でも進学塾でも
い
い
ちのう
ちのう
を育てる学びのステップ
失敗しても立ち直り
挑戦し続ける力
それは・・・
人間力
学力
スポーツ
体幹
協力
プレゼン
応用力
体を
動かす
場を読む
18
10
歳から 歳までに咲かせる
ちのうの花
知
能
脳
すごいね!考えて動ける子
こんなお悩みありませんか?
なにが正しくて、なにが間違っているの?
子どもの様子や成長が気になって
情報を調べ、切りぬき、寄せ集め
お子さんができるように
お子さんの学力が伸びるようにと
親だからこそ努力しています!
それなのに子どもは変わらず
なかなか思うようにはなりません。
思うようにならない原因は
情報の集め方に落とし穴があります。
その落とし穴に気がつけたら⁈
勉強が嫌いになっちゃった。
小学校にあがる前までは
なんでもできたにのに・・。
いつも疲れるみたいで⁈
子育てってむずかしいです。
小学3年の女児のママ
うちの子は発達障がい?子どもの行動が理解できない・・
特別なことをしていませんが
子どもが成長するにつれて
変なところでぐずったり
場にそぐわない行動に悩まされたりもします。
でも、その原因はわからず
なんとかその場をおさめています。
こんなとき、安心できる人に相談して
アドバイスがもらえたらうれしいですね!
とにかく子どもが集中ができません!
すぐに、周りに気を取られるし
考えないで適当にこたえる。
これから、下の子が生まれるので
子ども二人を育てるのが不安です。
4歳男児のママ
子どもに合う教室ってどうやって探したらいいの?
小学2年生男児のママ
有名な知育教室へ通っていましたが
これ以上学べることがないと感じたので
通うのをやめました。
同じ年齢の子と学べるのはいいのですが
他の子を待つ時間が長くなり
子どもが楽しめなくなりました。
実際に幼児教室や教室へ通わせたけど
現在の日本のシステムだと
年齢別のグループレッスンで
能力に合わせたクラスで学べる場所が
なかなか近くで探せません。
ワンオペ育児だと
習い事の送迎に10分以上かかると
時間的に苦しいと思います。
我が家は在宅勤務のワンオペですが
送り迎えがけっこうつらいです。
習わせてあげたいのに
送り迎えのハードルが高くて
我慢させることもあります。
中学校1年生女子のパパ
素晴らしい○○式といった
魅力的な指導方法はたくさんあります。
教室に集まりグループレッスンで
楽しく学べるのが魅力ですね。
ご自宅の近くにあれば送迎に悩まされることはありませんが
なかなか立地条件がそろいにくいのが現実です。
お子さんの能力がぐんぐん伸びているとき
お子さんの状態で気になることは
思い切って専門家の力を借りることをおすすめします。
お子さんにとって伸びる環境で学ぶと
思いっきり力を伸ばせます。
保護者の方にとっても心配が減り
専門家からの適切なアドバイスと
お子さんの状況を確認することができます。
その分、心に余裕をもつことができ
しっかりとお子さんと向き合えます。
Smaile Brainのオンラインレッスンは
保護者の方の送迎は不要です。
PCとネット環境があれば
どこからでも受講が可能です。
グループレッスンですが
お子さんの状態を専門家が適切にみきわめ
パーソナルプログラムや方法で学習します。
「成長のタイミングを逃さない!」
その子に合わせた内容でどんどんステージを上げて
得意を伸ばしていける環境がSmile Brainです。
Smile Brainでは、知能・学力・心に関する疑問や不安など、保護者の皆様からのご相談にいつでも対応しています。
Brain
のココがすごい!
知能と脳の基礎を磨く
「遊び」「学ぶ」「表現する」
を通して暗記だけに頼らない
生きた考える力と判断力を育てます。
人間の脳は3段階で成長します。
生きるための脳
(0歳か5歳)
人間らしく生きるための脳
(0歳から18歳)
社会生活を送るための脳
(10歳から18歳)
の4技能を
全てまんべんなく習得し
応用力を身につけられるのは
Smile Brainの学習のみ。
考える力を身につける
「聞く」「イメージする」「伝える」この3つの要素をSmile Brainでは
考える力としています。
ちゃんと聞いているのにわからない!
実際、学校で起きている
子どもたちの困りごとの1つです。
聞き方のコツ、
聞いた情報の処理
聞いた情報を必要に応じて伝える
このプロセスができたら
問いに対して何を答えるのか
自分はどう動いたら良いのかを
子ども自ら考えることができます。
元教師だった塾長だから築けた
現状の課題解決方法です。
暗記にとどまらない知識
詰め込み式の学習では、
ひたすら暗記をするので
本来の学びの楽しさを
体験できません。
子どもの中にある
「なぜ?」
「どうして?」
「どうなるの?」
この、自発的な学びを大切にし
知識や技術を広げていきます。
楽しい記憶は大人になっても忘れないように楽しい学びは
しっかりと記憶に残ります。
得意を伸ばして不得意を好きに変える
これがSmile Brainの学習です。
知識と経験を応用する力
知能と学力が違うように
知識と体験と経験は違います。
この5つの
知能、学力、知識、体験、経験の
情報が1つに結びつけることが
天才を生み出す秘訣です。
学力を測る5教科のほかに
知能・知識・体験・経験を伸ばすと
困難にも負けない強い精神力と
課題を解決できる力を
身につけることができます。
成長過程の早い段階から
小さな成功体験を積み重ね
自分を信じて突き進める
応用力を持った子どもを育てます。
Brain
向かない人⁈
受験勉強が主な目的な方
Smile Brainは子どもの探究心をもとに
「なぜ?」
「どうして?」
「どうなるの?」
という子どもの自発的な行動から
学びを深め特性を伸ばしていきます。
・定期テストの点数を上げる
・志望校への合格
など、目に見える学力の数字を
上げることを目的とする方の
ご希望に沿えない可能性があります。
同じことで安心する方
子どもの成長には、個人差があります。
特に年齢が低いときには
個人差は大きいこともしばしば。
Smile Brainでは、子どもの個性を十分に
観察・分析をし専門的な視点で
プログラムを作成し学習を進めています。
他の子どもさんと比較し
できる・できない・早い・遅い
が気になる方は、
ご希望に沿えない可能性があります。
子どもの現状を理解し
得意を伸ばして不得意を好きに変える
ことを見守り、温かくサポートできる
保護者の心のゆとりが必要です。
Brain
プログラム
IQ120以上のお子様から受講可能
ギフテッド教育は、先進的な海外教育を熟知したギフテッドから学ぶことが理想です。
エモーションコントロール(自己理解と対応)を学びながら、1人ひとりの才能を開花させていくことです。知能は知能を伸ばす専門的な対応でしか伸ばすことはできません。なにもしないと知能は落ちていきます。
2歳から中学生まで、ひとりひとりのレベルに合わせたカリキュラムを提供します。
学習を通して、自ら学習計画を立て実践できる力も育てていきます。
療育・発達障がい・学習習慣の習得・受験対策
Brain
保護者向けプログラム
「子育て」を学ぶ大人の教室
子どもの才能を伸ばすには、家庭教育なくしてできません。マタニティの方から未成年のお子さんを持つ保護者、または、教育関係者の方がご受講できます。
・知能、学力、能力の伸ばし方
・エモーションコントロールの方法 など
ひとりひとりの才能を伸ばすポイントを学ぶことができます。
Smile Brainでは、知能・学力・心に関する疑問や不安など、保護者の皆様からのご相談にいつでも対応しています。
学校へ行きたがらない不安を解消
オンラインLab
Brain
ギフテッド
英才型・2E型
ギフテッド4つのポイント
得意を伸ばす
英才型の場合も、2Eの場合も人並み外れた得意な分野をもっています。年齢・学年を超えた専門的な
学びができます。面談を通して才能を確認
し、伸ばしていきます。
コミニュケーション
ギフテッドの子どもは、ことばを交わさずに理解できることが多いため、見た目で「コミニュケーションが苦手」と見られます。伝える必要のあること、ないことを学習の中で理解し実践できるようにします。
思考力と問題解決力
理解が早く、応用できる力に優れている英才型、IQで測ることはできませんが人並み外れた才能を持つ2Eのお子さんに、現状を知る方法を学習します。その中で、
今ある課題をどのように対応するかを
学んでいきます。
自己理解を深める
ギフテッドの場合、他の人と自分の違いを自然に知るまでには長い年月を必要とします。その年月の中で、悲しくつらい経験をすると「引きこもり」や「自己否定」が強くでることがあります。早い段階で人との違い、自分の生まれ持った特性を理解し才能を伸ばすことを
知ることが大切です。
ギフテッドコースは、IQ検査結果120以上のスコアのお子さんが対象です。
IQ検査をご希望の場合は、お申し付けください。
また、2Eと予想されるお子さんの場合は、面談にて診断いたします。
英才型
ギフテッド
発達障がい
2E
LD
ADHD
ASD
英才型とは、英才型は全般的に高い知能を持つ人を指します。認知や記憶などの能力が高いため、学業成績はかなり優秀なことが多いです。
周囲から見ても非常に優秀に見えるため、才能を伸ばすための機会が提供されやすいとも言えます。
2Eとはギフテッドと発達障がいを併発している状態を指しており、ある分野では突出した才能を示しますが、苦手なことはとことん苦手な傾向にあります。
「発達に凸凹がある」などと表現されたりもします。
突出した能力が見られるものの、マイナス面の印象が強くなりがちで、才能に気づかれることなく過ごしているケースが多いです。これは学校の先生や友だちが気づかないというだけでなく、両親や自分自身すら気づいていないケースも含みます。
観察力・応用力を磨く
オンラインLab
Brain
ちのう
人格・知能・才能を伸ばす活動内容
ひきだす
テーマをもとにディスカッションをし、表現力を伸ばしながら個性(才能)を引き出します。学習の終わりには必要な読み書き・計算を組み込んだ内容です。
主な内容
ことば
ことばを読み、書き、聞き、話すことで、「ことばを使ってどう相手に気持ちを伝えるか」「どのように表現するか」を考え、育んでいきます。
主な内容
リテラシー
ソーシャメディアなど生活に密接に関わるメディアから、情報を正しく読み解ける力と活用できる力を育成ます。
主な内容
デザイン
CANVA 、色々な描画材を使って、デザインを制作
したり、資料を作成します。
主な描画材
硬筆
主な内容
文字を美しく丁寧に書く過程で、集中力を養います。
また、手紙・絵葉書・グリーティングカードなど、
様々な場面における効果的な書き方も、
一緒に学んでいきます。
結びつける
学校での学びを生活のいろいろな場面で使える力を磨きます。テストだけの知識にとどまらず、教科の枠をこえた情報と情報を結びつける活動です。
主な内容
大
人
教
室
Brain
子育て環境
オンラインスクール
子育て環境コース
保護者が子育てを学ぶ場所です。
学校に相談できないことや近くに相談できる公的な拠り所がない場合など、
専門的な視点での意見を聞きたいときに便利です。
また、子育てに必要な学力が伸びない落とし穴に気づいていただくワークショップや
気づかないうちに子どもへの接し方にブレが出ていることなどもに気がついていける
実践型の学びの場所です。
子育てに正解はありませんので、皆さんで情報を共有し
その中に専門的な必要情報をお伝えしていきます。
保護者の不安を解消
名古屋市
一社校
Brain
Kids & Juniorコース
マタニティコース
脳育スキルアップ
学校でも進学塾でもない
子どもたちの能力を伸ばす新しい場所を
パパ&ママも安心
可能性
が
広がる
学校でも進学塾でもない「新しい学び方」
得意を伸ばすと
不得意だったことが
自然に好きに変わっている
ないもの・できないことに
焦点を当てるより
今ある良いところを磨き上げることが
子どもの才能を引き出し
伸ばす最大のポイント。
日本を代表する
世界的ピアニストである
「辻井伸行」さんは
早い段階でお母さんが伸行さんの才能に気がつき
得意を磨き上げた結果
世界のステージへ羽ばたけました。
MLBシーズン最多安打記録保持者であり、
プロ野球界において多くの記録を残した
プロ野球界のイチロー選手。
イチロー選手のお父さんは
小さいときから彼の好きなことを
とことん応援していました。
夢を否定することもなく
書き換えることもなく
ひたすら応援していました。
その結果、世界の記録に残る
選手として成長しています。
決して特別なことではありません!
1%の才能と99%の努力が
大きな才能へと開花しています。
辻井さんもイチロー選手も
保護者の理解とサポートがあったから
かなった願いです。
子どものちのうを育てる環境が
Smile Brainにはあります。
保護者が学ぶ環境もあります。
オンラインで学べるので
送迎の負担はありません。
知能脳
多くの子どもたちにとって
居場所となっている学校と塾。
学校は
みんなが同じように勉強をする場所。
場合によっては、
手のかかる子に先生はつきっきりで
待つことばかりの日もあります。
塾は受験勉強のための場所。
とにかく「暗記」
1点の点数を上げるために
淡々と学び続けます。
ひとりひとりの個性を伸ばしたり
未来への能力を伸ばしたりする環境が
今の子ども達にはほとんどありません。
自分で考えることのできる柔軟な思考力
ものごと横断的に考える応用力
人と対話をするための
コミニュニケーション力
これらの力を学校でも塾でもない
新しい場所で引き出し、育んでいく。
こころSmileはそんな子どもたちの
新しい居場所になることをお約束します。
Smile Brainでは、知能・学力・心に関する疑問や不安など、保護者の皆様からのご相談にいつでも対応しています。
【よくあるご質問】
Q1. 学校との違いは何ですか?
学校では、教員が学習指導要領に沿って授業を行い、
テストの点数や評価基準に基づいて成績がつけられます。
テストで測るような記憶力勝負の学力も大切ですが、
こころSmileでは、ひとりひとりの個性や
能力に合わせた学びを重視しています。
Q 2. 学習塾との違いは何ですか?
学習塾や進学塾では、「受験」というゴールに向けた勉強をします。こころSmileでは「受験」というゴールにしばられず、受験のその先の未来に向けた、純粋に「楽しく個性や能力を伸ばしたい」子どもたちのための環境であり、学校でも塾でもない子どもたちの新しい居場所です。
Q3. どんな能力が伸びていきますか?
一人ひとりが持つ才能を、様々な場面で発揮する能力
知識と経験をつなぎ合わせ、自分で応用させる能力
好奇心を持ち、自分で考え答えを探す能力
これらの能力がめきめきと育まれていきます。
Q4. 特別な準備は必要ですか?
オンライン授業が受講できる
タブレット端末やパソコン、
ネット環境のご準備をお願いしております。